不登校や引きこもりによる、社会的孤立や地域格差といった社会課題に対し、3Dメタバースならではの没入感とAIによって安心できる居場所を提供し、人と人とのつながりを支援するサービスです
- HOME
- 居場所づくりプラットフォーム
最終更新日:2025/08/04
みんながつながるXRコミュニティサービス
居場所づくりプラットフォーム
企業情報
大日本印刷株式会社
小中学校の不登校や日本語指導を支援
本ツールを活用することで、3Dメタバースでの新しい体験活動や、デジタルツールを用いたメタバースと現実空間の両方を行き来する学習活動など、新しい学びの場を実現可能にします。例えば授業や面談、グループワークなどを3Dメタバース上で行うことができます。
これによって、外国との交流授業への活用/不登校支援/外国ルーツの児童・生徒向け日本語指導など、新しい教育機会の構築を支援します。
小学校、中学校、高等学校と、すべての学校種類で対応可能です。
※当サービスは、レノボ・ジャパン合同会社との共同サービスとなります。
● 2023年9月、東京都の「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム事業に係るプラットフォーム構築・運営組織」に採択され、日本語指導が必要な児童・生徒、不登校の児童・生徒向けの学習・居場所空間として本サービスが採択されました。
● 3Dメタバース空間ならではの、場所の制約を受けずアクセスできる自由度の高さ、エモート機能でのノンバーバルなコミュニケーションに加え、没入型の体験活動や授業や面談、グループワークなど現実空間と連動した活動も組める汎用性の高さが魅力です。
● こうした教育に特化したメタバース空間を提供することで、新しい教育機会の構築を支援します。
【特長】
1.GIGA端末で動く3Dメタバース環境
2.児童生徒一人ひとりの状況をふまえた学習コンテンツ
3.安心・安全に利用できる環境
4.アバターを使い、より感情を豊かに表現することが可能
【提供内容】
1. GIGA端末のブラウザ上で動く3Dメタバースを活用した学習環境
2. 自学自習Web教材、デジタル教材
3. オンラインによる不登校児童生徒への支援
4. 児童生徒向けの操作マニュアル(日本語・英語)
◆導入実績
東京都34自治体等、静岡県、岐阜県など(不登校実績/2025年7月時点)
埼玉県バーチャルユースセンター(若者向け居場所づくり実績/2025年7月時点)
資料詳細
資料目次
・ 教育メタバースの概要と特長
・ 空間内の仕様紹介
・ 導入実績
企業情報
- 企業名
- 大日本印刷株式会社
- 設立
- 1876/10/09
- 資本金
- 11,446,400万
- 住所
- 〒1628001 東京都新宿区 市谷加賀町一丁目1番1号