RABAN(ラバン) - 全国の自治体職員に贈る、行政向けサービスの比較・資料請求サイト

会員登録

  • HOME
  • CO₂を閉じ込めた低炭素アスファルト舗装

最終更新日:2025/04/15

CO₂を食べたアスファルト舗装です!

CO₂を閉じ込めた低炭素アスファルト舗装

企業情報

アサヒ飲料株式会社

CO₂を食べる自販機でCO₂を吸収した吸収材は、さまざまな工業原料として活用することで、CO₂リサイクルを実現します。アスファルト舗装の原料に配合することで、CO₂を閉じ込めます。

大気のCO₂を閉じ込めたアスファルト舗装

当社が開発し、特許を有する『CO₂を食べる自販機』は、日常生活においてきわめて身近な存在である「自動販売機」を通じて地球温暖化対策を住民のみなさんに訴求できます。さらに、吸収したCO₂をアスファルト舗装に活用することで、大気中のCO₂を資源として循環させることができます。

◆こんなお悩みありませんか?
・脱炭素社会実現の目標に対し、具体的な施策に頭を悩ませている
・脱炭素の取組を地域内外にアピールしたい
・道路老朽化等による都市交通網の脆弱化

◆CO₂吸収材活用低炭素アスファルト舗装で実現できること
・リリース等でCO₂削減取組みを訴求
・アスファルト舗装に地域で回収した大気中のCO₂を閉じ込める
・CO₂吸収材の置き換えに伴う枯渇資源の使用量削減
<CO₂削減効果>
通常のアスファルト舗装と比較してCO₂排出量を約10%削減

◆想定される設置場所
道路、歩道、公共施設の駐車場など

補足:CO₂吸収材の特徴
協力会社の工場で製品製造時に発生する副産物を活用しており、 吸収材の加工や輸送時のCO₂排出量よりもCO₂吸収量が上回る素材。
※ISO14040/14044の規定に基づき一般社団法人C2Xにて算定

◆導入実績
茨城県土浦市

◆導入方法
お問合せよりご連絡下さい。
弊社担当者より詳細をご案内させていただきます。

資料詳細

資料目次

・大気中のCO₂を閉じ込めた低炭素アスファルト舗装の概要
・CO₂吸収材活用低炭素アスファルト舗装で実現できること
・自治体様と目指したい姿

企業情報

企業名
アサヒ飲料株式会社
設立
1982/03/30
資本金
11,081,688,000
住所
〒1308602 東京都墨田区 吾妻橋一丁目23番1号