コミュニケーションロボットが特別な支援が必要な子どもたちの自己表現をサポートするサービスです。子どもたちの前向きな気持ちを引き出し、集団活動への参加意欲を高めます。
- HOME
- Link&Robo for グローイング
最終更新日:2023/04/01
子どもの世界を広げる、トモダチロボット
Link&Robo for グローイング
企業情報
三菱総研DCS株式会社
特別支援教育の可能性を広げるロボット
ロボットがいっしょに学ぶことで、特別な支援が必要な子どもたちの「できる」という前向きな気持ちを育むサービスです。◆こんなお悩みありませんか?
・コミュニケーション・自己表現に課題がある子どもに対し、特別な支援や色々な方法を試したい
・モチベーションを維持した授業運営に課題を感じている
◆本ソリューションの特長
1.コミュニケーション支援・学習に適した感情表現が可能なロボット
言語による表現に加え、人間らしい動きや、声の高さ、目の色で感情を表すことができ、子どもたちの自己表現の幅が広がります。
ロボットを対話練習の相手とする際には、常にニュートラルで変わらない応答・対話で、適度な緊張感と安心感の中で練習を行うことができます。
2.子どもの年齢や障がいの程度に関わらず使用できる操作画面・アプリケーション
タブレットやパソコンから子どもたちが使用する操作画面は、直感的で飽きない工夫を加えています。
カスタマイズ性を重視したアプリケーションは、利用シーンや子どもたちの状態にあわせた使い方ができ、子どもたちの前向きな授業参加をサポートします。
◆想定される利用シーン
特別支援学校・学級や放課後等デイサービス運営事業者様などにおける授業支援、対話練習、プレゼンテーション支援
◆導入実績
横浜市のI・TOP横浜ラボ「障害者のスポーツや文化活動の充実、施設の利便性向上」実証プロジェクトに採択され、ロボットを用いた障害児向けコミュニケーション支援ワークショップを開催しています。当サービスはその経験を活かしたレベルアップを行い提供を行っています。
◆導入方法
ダウンロード資料より、本サービスの詳細をご確認いただけます。
1.ご契約のご相談:実機を用いたご説明、ご契約前のトライアル利用のご相談も承っております。
2.操作方法確認:操作方法レクチャー動画や、操作講習会によって、操作を習得いただきます。
3.ロボット利用開始:不具合や故障の際は、専用窓口をご用意しています。
資料詳細
資料目次
◆「Link&Robo for グローイング」ご説明資料
・サービスのご紹介
・アプリケーションのご紹介
・サービス利用者の声
・お問い合わせ先
企業情報
- 企業名
- 三菱総研DCS株式会社
- 設立
- 1970/07/10
- 資本金
- 605,935万
- 住所
- 〒1408506 東京都品川区 東品川四丁目12番2号 品川シーサイドウエストタワー